子ども・若者支援団体交流サイト となりんぐ信州(旧 子ども・若者サポートネット信州)

このページを印刷する

発達障害児・者及び家族支援の会シーズ

私たちシーズは、発達障害の理解と啓蒙、正しい知識の普及、そして発達障害児・者と社会の間の不調整を改善するための支援を目的とし、専門家や研究者を中心とする支援者と当事者とで構成され、活動しています。

【私たちが目指しているもの】
シーズは「seeds」(=種)です。
①発達障害を理解するための勉強会や講演会(種まき)
②発達障害児者と家族に対する支援活動(種に対する水や光の提供)
③発達障害支援を促進するための専門家への研究フィールドの提供(風)
④ユニバーサルで活力ある地域づくり(土壌づくり)
⑤発達障害支援の制度推進のための社会的活動(結実のための環境促進)


【活動の紹介】
シーズの家族支援は、母子を一つのユニットととしてとらえ、母子に働きかけながら家族機能の回復を試みることを目標としています。子どもの発達障害の発見という混乱状況から家族が再起して、子どもの障害を内包しながらも主体的に生活していくための支援です。具体的には、母親を中心としたカウンセリング、母親と社会との橋渡しとして学校・病院など各機関への同行、レスパイトを目的とした託児などです。なお、シーズでの託児は安全に子どもを預かるだけではなく、SSTや臨床美術といった支援プログラム実施の場としています。シーズが提案する母子ユニットによる家族支援のモデルをさらに発展させるとともに、家族支援の制度化を目指した活動を続けていきます。


【県との連携実績】

困難を有する子ども・若者の支援団体育成事業【県 補助金 H25~H28】
 

団体・組織概要

※支援団体の活動内容については、直接支援団体にお問い合わせください。

団体名 発達障害児・者及び家族支援の会シーズ
代表者名 武山 弥生
住所 〒393-0081 諏訪郡下諏訪町社東町14-8
設立年月 平成20年5月
TEL 0266-75-0788
FAX 0266-75-0789
Eメール info@seeds2008.org  (ホームページに問合せフォームあり)
URL http://www.seeds2008.org/
活動日時 活動日:火曜日~日曜日
時間:10:00~20:00
相談受付 相談受付日:火曜日~日曜日
時間:10:00~17:00
対象者 発達障害を持つ当事者とその家族
対象年齢 特に制限していない
支援内容

相談活動

面接

支援内容

学習支援・就労支援・居場所・保護者支援・余暇活動・療育
シーズは会員制をとっていますので、支援は原則として会員の方を対象としています。一般の方も参加できるものがありますが、参加費などが異なりますので事前に確認が必要です。

【相談】
当事者・保護者相談(アセスメントを含む)、教育相談、検査(WISC、K-ABC、DN-CASなど)、他機関への紹介、コラボレーション、コンサルテーション
※相談は面接のみとしています。電話、メールでの相談は行っていません

【学習支援】
学習特性のアセスメントと特性に応じた支援、教科学習の補助

【就労支援】
職業適性検査、キャリアカウンセリング等

【居場所】
保護者交流会(平日週1回)、当事者交流会(高校生以上、平日週1回、休日月1回)、レスパイト、余暇活動(軽運動、カラオケなど)

【保護者支援】
カウンセリング、同行支援(学校、行政機関などへの同行)、ペアレントトレーニング、情報提供

【療育】
グループSST(プラモデル制作、お買物)、個別SST(内容は相談により決定)、臨床美術教室(五感を使った絵画、造形物制作)、ビジョントレーニング等

*ほか、講演会や講師派遣等の啓発活動も行っています。
支援体制(スタッフ) 常勤2名(保育士・教員免許)、非常勤3名(特別支援教育士SV・養護学校教諭・社会福祉士)
支援対象地域 特に制限していないが、諏訪6市町村その周辺
料金 相談:5,000円(90分程度)、見学:500円 *会員(年会費6,000円)向け料金設定あり。タイムケア利用可
問い合わせ方法 メール、電話で問い合わせください。相談、見学は事前に予約してください
交通アクセス(最寄り駅・バス停等) JR下諏訪駅より徒歩20分、岡谷ICより車10分
駐車場有無

検索結果をもっと見る もう一度検索する

STEP1 地域を選ぶ

STEP2 ジャンルを選ぶ





STEP3 検索ボタンを押す

地域・ジャンルを選んだら検索ボタンを押してください。
下記に検索結果が表示されます。

MENU