子ども・若者支援団体交流サイト となりんぐ信州(旧 子ども・若者サポートネット信州)

このページを印刷する

児童発達支援センター この街きっず学園

【この街福祉会の理念】
地域との共生をはかり、利用者の幸せのために温かい支援を常にもとめ、利用者の自立と尊厳の維持につとめます。

【ねがい】
○子どもたちが主役となり、一人ひとりの生き方が地域で育ち大切にされ、家族とともに暮らすことができるよう「育ち」と「生活」に結びつける生活モデルの療育を、地域で担っていきます。
○発達の遅れや、育児の悩みなどの心配をもつ親の皆さんの相談に応じ、子育てを支援します。
○地域福祉・障害児(者)福祉の基本理念のもと、子どもたちを囲む、保護者を含む周りの人たちすべてと手をつなぎ、考え、行動し、暮らしやすい地域を目指します。

団体・組織概要

※支援団体の活動内容については、直接支援団体にお問い合わせください。

団体名 児童発達支援センター この街きっず学園
代表者名 牛山 えみ子
住所 〒392-0007 諏訪市清水3-3970-3
設立年月 昭和51年3月
TEL 0266-58-2343
FAX 0266-58-2349
URL http://www.konomachi.or.jp/kids/kids.html
活動日時 活動日:月曜日~金曜日
時間:9:00~15:00
相談受付 相談受付日:月曜日~金曜日
時間:9:00~17:00
対象者 発達に遅れのある児童(知的障害児、肢体不自由児、発達障害児など)
対象年齢 入園:0歳~就学まで、相談:18歳まで
支援内容

相談活動

訪問・電話・来園

支援内容

保護者支援・療育
【児童発達支援センター】
○音楽療法士による音楽療法や運動インストラクターによる運動療法、水泳、ムーブメント療法等の活動を通して、感覚や運動機能の発達等を促す特色ある療育を提供
○友達や地域社会との交流を通じて、集団生活への準備
○保護者からの相談に応じ、助言・援助等の家庭支援

【相談支援】
○基本相談支援「にこにこ広場」では、楽しいスタッフと一緒に遊びながら、子育ての悩みの相談ができます
○障害児相談支援事業所「えがお」も併設されています


【保育所等訪問支援事業】
保育園、幼稚園への訪問支援

支援体制(スタッフ) 常勤:児童指導員8名以上、看護師2名、栄養士兼調理員1名、調理師1名、事務員2名 非常勤:理学療法士1名、作業療法士1名、言語聴覚士1名 
支援対象地域 諏訪6市町村を中心に清水学園に通園できる範囲
料金 療育事業:利用料の1割負担(上限額あり)、相談事業:無料
問い合わせ方法 電話にて問い合わせの上、要予約
交通アクセス(最寄り駅・バス停等) JR上諏訪駅より徒歩30分、路線バス赤羽根より徒歩3分
駐車場有無

検索結果をもっと見る もう一度検索する

STEP1 地域を選ぶ

STEP2 ジャンルを選ぶ





STEP3 検索ボタンを押す

地域・ジャンルを選んだら検索ボタンを押してください。
下記に検索結果が表示されます。

MENU